7月17日に二番地区の山下明さんの圃場で半日収穫体験が開催されました。

園主の山下さん
こちらも先週の収穫体験同様、トウモロコシとジャガイモの収穫を行いました

ちょうど、この日から梅雨明けとなり、太陽がさんさんと輝いて気温は30度を軽く超える真夏日となりました

この写真から伝わるようにものすごい暑さだったわけですが、それでも参加いただいた方々に楽しんでいただきました。
特に子供たちの収穫姿はカッコよかったです


続いてジャガイモの収穫です。
春先の寒さでやや小ぶりなジャガイモになってしましましたが、ジャガイモ掘りを楽しんでいただきました



最後に園主さんが用意してくれたトウモロコシの試食です

湯でたてのトウモロコシは甘かったです!たくさんおかわりしてる子もいましたね


こちらの方は生トウモロコシを召し上がりました

たくさんのご応募、ご参加をいただきましてありがとうございました。また秋にも収穫体験がございますのでぜひご参加のほどお待ちしております。
また、最後になりますが園主の方をはじめ、ご協力をいただきました会員の皆さんありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2010/07/20(火) 17:24:43|
- 農研会の活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月5日(月)に新星小学校にて食育の授業を行ってきました

記念すべき第1回の講師は藤野副会長でした。

ナスやトマト、ピーマンなどの収穫物を並べ、野菜の種類やルーツ、特性などを生徒とやりとりをしながら説明しました。
また、トウモロコシと枝豆は木を持参して説明したので迫力がありました。

また、高橋顧問も野菜が育つ環境について熱血指導しました


主な講義の内容は↓のとおりです。
夏野菜とは?
トマト、ナス、ピーマンなどのナス科について

キュウリやカボチャなどのウリ科について、またウリ科の特徴について

トウモロコシについて
枝豆について
オクラについて
野菜の育つ環境とは?
広報として、ビデオを撮影していたのですが、正直なところ、小学生は意外とものしりでビックリしました

まだまだ勉強が必要です

農研会の事業として新しい一歩を踏み出したばかりです。この事業がますます発展できるように会員の皆さんのご協力とアドバイスをお願いします
- 2010/07/09(金) 18:16:13|
- 農研会の活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月3日に一番地区の鈴木良平さんの圃場で第4回親子農業体験が開催されました。
こちらも最終回ということで、今回は収穫のみを行いました

トウモロコシ、ジャガイモ、枝豆と夏野菜をたっぷり収穫しました。

もう手馴れたものかな

トウモロコシに囲まれて


お父さんによく相談だぁ

キマッテル~

なかなかスッキリと晴れた日は少なかったですが、無事に全日程を終えることができました。
採れたて野菜の味はいかがでしたか?これからも立川農業の応援をよろしくお願いします

圃場をていきょうしてくださった鈴木良平さん、またたくさんのご協力をいただきました一番地区の会員の皆さん本当にありがとうございました

「うまいっす

あまいっす

(本人談)」
- 2010/07/04(日) 15:50:45|
- 農研会の活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月3日に南砂川地区の山川裕之さんの圃場で第4回親子農業体験が開催されました。
梅雨の真っ只中ですが、なんとか天気はもちこたえ、無事に今回の最終回を迎えることができました

最終回ということで、今回はたくさんの野菜を収穫しました
農家にとっても収穫は一番楽しい作業です


今回、収穫したのはトウモロコシ、ジャガイモ、枝豆です

真剣なまなざし

でっか~い

房の数はいくつかな~

どろんこピース


ナイススマイルです

(子供たちに負けてません

)
たくさん収穫できました


楽しかったりおいしかったり、皆様に少しでも農業体験として思い出に残れば幸いです。
最後に圃場を提供してくださった山川裕之さん、またご協力いただいた九番、南砂川の会員の方々本当にありがとうございました

- 2010/07/04(日) 15:32:28|
- 農研会の活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0